2022年度
 

 

入賞作品展示 ・入賞者のひと言

 

例年開催していますPCアートコンテスト入選作品発表会ですが、新型コロナウィルスの感染防止策のため、発表会を兼ねたサロンk-unetを中止し、以下に掲載します。

 

ハイコントラスト表示ボタンハイコントラストリセットボタン


INDEX▲ 

 

 大賞

A3部門
スナップ写真
子鹿授乳

町田香子さん

入賞者の一言

 このたび、パソコンアートコンテストのスナップ写真「子鹿授乳」で、大賞をいただきました。
 まさに、青天の霹靂です。
 うちのどうしょうもない、あのネコ「ハナコ」が私に素晴らしい大賞をもたらしてくれるとは‼️ 
 軒下で死にそうだった子猫を助けた、まさにネコの恩返しなのでしょうか?

 いつもの「小魚パウダー入りエサ」から、「チャオチュール」に変えてあげようかしらんと思ったほどです。最近、ハナコも年をとってきたせいか、だいぶ意固地なところが出てきましたが、これからも「よしよし」と頭を撫でて可愛いがっていきたいと思います。

 ハナコに投票してくださった皆様にハナコに代わりまして、お礼を申し上げます。

 本当にありがとうございました。


 


 

 INDEX▲ 

 A1部門
 (単葉写真)

1位 青い朝 

宮内美耶子さん

 

入賞者の一言

 早朝、朝霧漂う中、黄色い一隻のボートが、湖に浮いており、印象的でした。 辺りは、青い幻想的な世界でした。

 単葉写真の中で、一等賞に選んでいただいて、感謝しています。
 毎年、欠かさずに投稿してきましたが、今年も、意欲的に取り組んでいきたいと 思います。


2位 お茶目なお嬢さん    

濱口勝己さん

 

入賞者の一言

 先ずは私に投票して下さった皆様に御礼申し上げます。
 どうも有難うございました。
 今回は単葉部門でポートレートが入賞し、2年連続のポートレートでの受賞となりました。ポートレートは被写体がキーですのでとても素敵な方との巡り合わせに恵まれた結果と思います。

 過去の受賞を振り返り気が付いた点が一つ有ります。それは3位を受賞させて頂くとサイクルヒットとなる事です。次回も勿論大賞を目指しますが、サイクルヒットも記録的には良いかもと勝手に悦に入っております。

 最後に幹事の皆様、お疲れさまでした。

 有難うございました。


3位
21世紀、500年振りに
新宿歌舞伎町に
覚醒したゴジラ

樫村慶一さん

 

入賞者の一言

 入賞者の皆さん、おめでとうございます。
 私はコンテストの最初から応募してきました。もっぱら動くものを出してきました。しかし、他に誰もいないため常に一人だけでした。ようやく1,2年前から競争者が現れてホットしています。他の課題にも常連が出てきたし、応募者も増えてきたようです。
 もう引退でいいでしょう。これからもどんどん応募してください。

 ゴジラは一度行ってみるといいですよ。新宿東口を出て歌舞伎町横断歩道を渡って、真っすぐ行き突き当りのビルの中の上の方の喫茶店から、傍に寄ることができます。

 k-unetのますますの発展を祈っています。

 


 

 INDEX▲ 

 A2部門
 (組写真)

1位 日が昇る

佐久間信幸さん

入賞者の一言

 今年も自身のブログに掲載した日の出の頃の光景からピックアップしたものを組写真として応募させて頂きました。

 日の出時刻±30分間に繰り広げられる壮大な自然のドラマ(=悠久の繰り返し)に魅せられて、はや10年。光の屈折・散乱により時間と共に変化する明け行く空の色、四季折々の雲の形状や風の流れ、そして寄せては返す波の状態は毎回違っており、とにかく飽きることがありません。時にはこの世の終わりと思えるような不気味な朝焼け、後光のような神秘的な光の環にも出えますし...体が動く限りは、朝日が昇る頃の情景を追い続けたいと思っています。

 ありがとうございました。


2位 アクロバット禁止!    

宮内克成さん

入賞者の一言

 大好きなブルーインパルスなどの、航空祭(ショー)は、今年夏に70歳になるので、間もなくフルサイズ一眼カメラ、200~500mmズームレンズは持ち歩けなくなるでしょう。今のところは大丈夫ですが・・・三脚利用不可で手持ちレンズでの撮影ですが、体力が続く限り撮り続けたいと・・・

 妻(A3部門3位入賞)も70~350mmズームレンズ+APSサイズカメラを持って頑張る様子。
 でも、さすがに航空ショーまで出かけ無いだろうと思われます。
 カメラの世界に自分がひきこみましたが、女性らしい感性で撮影Wを楽しんでいるようです。

 頂いた賞品、大切に使わせて頂きます。ありがとうございました。


3位 皆既月食と天王星食     

大渕康弘さん

入賞者の一言

 月食に加えて木星食(木星が月に隠れる)は、400年振りのことでした。400年前の人々で、そのことを知っていた人は殆どいなかったことと思います。
 今は、色々な科学分野が発展していて、当該現象を予測して事前に公表できる時代となっているようです。更に、私の少年時代には、当該現象を観測しようとすると天体望遠鏡が必要でした。でも、現在は、10万円程度のデジタルカメラで、当該現象を観測し、かつ、画像に残すことができました。

 蛇足ですが、KDDには電話業務として入社しましたが、入社後、コボルを始めコンピューター言語やコンピューターの構造、更に様々な技術的な教育を受け、最先端の光海底ケーブル建設にも携わることができました。基本的に文系ですが、天文少年でしたので、様々な最先端の技術の一端を学んだおかげで、今は宇宙を知るために宇宙物理学や素粒子論、量子論を紐解いてます。
 今後も、宇宙の様々な現象に目を向けて行きたいと思います。
 但し、戦争を知らない世代ですが、ウクライナ情勢のような戦争を知ることになったことは大変残念です。人類がいがみ合い争うことがなくなり、更に有意義な科学技術が発展してもらいたいものと思います。

 


 

 INDEX▲ 

 A3部門
 (スナップ写真)

1位 日本三大雪渓の一つ
針の木谷の雪渓を行く。

桑山晶次さん

 

入賞者の一言

 図らずもまたまた一位入賞の栄に浴した。望外の喜びである。 とはいえ、最近はうまい写真も撮れず、次回以降のコンテストには応募ができそうもない。旅行にはよく出かけてはいるが、いい写真が撮れない。
 今回入賞した針の木谷の雪渓は日本三大雪渓の一つである。 小生がおとずれたのはもう60年近く昔のこと、設計も地球温暖化の影響で、今は多分小さくなっていることだろう。
 中学生のころから、奥多摩あたりで登山を始め、そのころから山小屋で混雑に遭うのが嫌で、又自然そのものの中にいたいので、いつもテント泊まりで過ごしてきた。テントは大抵水のある所に張るが、渓流の脇で一人テントの中で寝ていると、深夜ゴト、ゴトと人が歩くような音がする。それは、石が水で渓流に動かされている音だと知るまで、ずいぶん気味悪い思いをした。
 山でこそできる経験は、満点の星、見事な雲海、日の出、日の入り等々限りない。これらの記憶が今でも小生を山に誘うが、もう年で歩けない。
 いい思い出を楽しむだけだ。


2位 シルエット    

來山征士さん

 

入賞者の一言

 PCアートコンテストのスナップ写真部門で「シルエット」がめでたく2位入賞となりました。数年の応募で初めての受賞です。関係のみなさまにお礼申し上げます。
 この写真は、皇居の櫓にサギが飛来した瞬間を撮影したものです。サギはすぐに飛び立ちましたが、ちょうど日の入り前で、シルエットとなりました。応募締め切り直前で早速応募しました。
 ポケットカメラを持ち散歩に出かけます。気づいたものは何でも撮影します。ただシャッターを押すだけです。後に撮影した写真をPC上で眺めます。結構、楽しめます。デジカメは便利なツールです。


3位 赤いパラソルの女    

宮内早苗さん

 

入賞者の一言

 この作品は昨年の暑い夏の日、有楽町の国際フォーラムの通りを歩くパラソルの女性と映り込みに注目したものです。
 スナップ写真部門での賞を頂き、嬉しく思っています。
 ありがとうございます。

 主人に薦められて始めたカメラ。 写真の魅力にはまり、二人で四季折々の風景やイベントに出かけ、カメラ・ライフを満喫しています。


 


 

 INDEX▲ 

 

 B1部門
 (創作品)

1位
絵画
雨あがりの朝(上高地)

山本英雄さん

入賞者の一言

 おもいがけなく1位をいただき、驚きました。
 ありがとうございます。

 作品は2020年10月 日府展のグル-プで1泊で上高地にスケッチに出かけた時のものです。 はなやかな紅葉を描こうと期待していたのですが、あいにくほとんど雨で、翌朝1-2時間雨の止む時間があり、その時のスケッチをもとに仕上げたものです。
 描いてみると色合いが以外に良くできたように感じ、2020年12月のぐるうぷ・いまあじゅ展に10Fで出品、さらに2022年5月、100Fに拡大して、上野の東京都美術館で開かれた日府展にも出品しました。


2位 手鏡(鎌倉彫
菊桐文手鏡、
中尊寺宝相華文手鏡他)    

近藤茂雄さん

 

入賞者の一言

 この度は、賞を頂きありがとうございます。

 最近は仕事が忙しく、鎌倉彫の作品を作る頻度が少なくなって きております。 今回の賞を励みにさらに腕が上がる様に頑張りたいと思います。
 なお、鎌倉彫にもいろいろな会派がありますが、私は、藤孔会という ところで引き続きいろいろと教わりながら、彫り方を教わっております。
 もっと、大きな作品を出来る様になっていければと考えております。


 


 

 INDEX▲ 

 B2部門
 (PC創作)

1位 フォトアニメ
KDDIの沿革画像 

坂口行雄さん

 

入賞者の一言

 今回はパソコンコンテスト受賞ありがとうございました。
 とても嬉しいです。

 皆様の色々な写真を使わせて頂きました。懐かし画像が出来ました。ありがとうございます。

 次回も頑張りますのでよろしくお願いします。
 また、素晴らしい商品をありがとうございました。

 


2位 動画
熊野古道中辺路    

樋口敏夫さん

入賞者の一言

 この度は過分にも第2位という賞をいただき、誠にありがたく感謝申し上げます。

 昨年も賞をいただき、私の動画作成への励みとなっております。

 百名山達成後、少々目標を失った感がありましたが、古道歩きということに一種のロマンを感じましたので、まずは世界遺産である熊野古道に挑戦してみました。
 登山と違い下調べも十分行わずに地図を頼りに歩きましたが、当初の計画の甘さ故、予定が狂ってしまいました。登山よりは楽かなと思っていたのですが、意外と身体的にきついかったです。ただその分やはりゴールの熊野本宮大社を訪れた時は達成感で一杯でした。古の人たちも浄土にあこがれて熊野参詣したとのことですが、現代でも通じるところがあろうかと思いました。

 なお道中記については小生のオフィシャルサイト?をご覧いただければ幸いです。

 次はどこの旅にしようかと悩んでおりますが、また動画などでご報告させていただきます。

 この度は、本当にありがとうございました。

 

 


 INDEX▲ 

 
残念賞

注)B1(創作品)は2作品が次点となり、残念賞の対象となりました。

A1(単葉写真)残念賞
京極雅夫さん
予期せぬ飛行船の到来

A2(組写真)残念賞
石垣英明さん
専修寺の蓮の花

A3(スナップ写真)残念賞
矢部静樹さん
ハイ、ポーズ

B1(創作品)残念賞
小川明さん
絵画 残雪の立山

B1(創作品)残念賞
松本房子さん
?歳の手習い、
こんなん出来ました

B2(PC創作)残念賞
楳本龍夫さん
ホームページ
The Flower Competition
- 花の競演


 


 INDEX▲ 

審査賞当選者

木崎 洋さん 小林 洋さん 野村憲二さん 
  
 

 

 

 

 

2022年度 応募作品展示

  

 

ハイコントラスト表示ボタンハイコントラストリセットボタン

フォトコンテスト部門

 

A1 単葉写真
写真をクリックすると写真とコメントが大きく表示されます。

A1-1
お茶目なお嬢さん

濱口勝己さん

A1-2
悪者の笑顔

楳本龍夫さん

A1-3
21世紀、500年振りに
新宿歌舞伎町に
覚醒したゴジラ

樫村慶一さん

A1-4
青い朝

宮内美耶子さん

A1-5
秋映え

宮内早苗さん

A1-6
恋人パーク

宮内克成さん

A1-7
予期せぬ飛行船の到来

京極雅夫さん

 

A2 組写真
写真をクリックするとスライドショーとコメントが大きく表示されます。

A2-1
日本人が愛するお花
「桜」がある光景

濱口勝己さん

A2-2
闘牛の様子

樫村慶一さん

A2-3
The Bridges

楳本龍夫さん

A2-4
信州高瀬渓谷と
大町霊松寺の紅葉

近藤茂雄さん

A2-5
怒涛の如く

宮内美耶子さん

A2-6
横浜中華街散策

宮内早苗さん

A2-7
アクロバット禁止!

宮内克成さん

A2-8
奈良 古寺散策

矢部静樹さん

A2-9
専修寺の蓮の花

石垣英明さん

A2-10
陽が昇る

佐久間信幸さん

A2-11
皆既月食と天王星食

大渕康弘さん

A2-12
お花畑に飛来とは!

京極雅夫さん

 

A3 スナップ写真
写真をクリックすると写真とコメントが大きく表示されます。

A3-1
日本三大雪渓の一つ
針の木谷の雪渓を行く。
(60年前)

桑山晶次さん

A3-2
僕凄いでしょ!

濱口勝己さん

A3-3
懐かしきキトー空港

樫村慶一さん

A3-4
早く写して

楳本龍夫さん

A3-5
子鹿に授乳❗️

町田香子さん

A3-6
赤い絨毯

宮内美耶子さん

A3-7
赤いパラソルの女

宮内早苗さん

A3-8
垂直限界

宮内克成さん

A3-9
シルエット

來山征士さん

A3-10
ハイ、ポーズ

矢部静樹さん

A3-11
当節の撮影はスマホで

京極雅夫さん

 

ハイコントラスト表示ボタンハイコントラストリセットボタン

B 創作部門

 

B1 創作品
写真をクリックすると写真とコメントが大きく表示されます。

B1-1

シンプルスマホスタンド

楳本龍夫さん

B1-2
手鏡(鎌倉彫 菊桐文手鏡、
中尊寺宝相華文手鏡他)

近藤茂雄さん

B1-3
絵画 雨あがりの朝(上高地)

山本英雄さん

B1-4
絵画 残雪の立山

小川明さん

B1-5
?歳の手習い、
こんなん出来ました

松本房子さん

 

B2 PC創作
写真をクリックすると作品とコメントが大きく表示されます。

B2-1
古都鎌倉と紫陽花
〜水彩画風〜

濱口勝己さん

B2-2
ホームページ
私のコレクション

樫村慶一さん

B2-3
ホームページ
The Flower Competition
- 花の競演

楳本龍夫さん

B2-4
フォトアニメ
KDDIの沿革画像

坂口行雄さん

B2-5
動画
熊野古道中辺路

樋口敏夫さん

 

 2021年度
 

 

入賞作品展示 ・入賞者のひと言

 

例年開催していますPCアートコンテスト入選作品発表会ですが、新型コロナウィルスの感染防止策のため、発表会を兼ねたサロンk-unetを中止し、以下に掲載します。

ハイコントラスト表示ボタンハイコントラストリセットボタン


 大賞

B2部門
PC創作アニメ
我が家の台所風景

坂口行雄さん

入賞者の一言

 この度は賞を頂きありがとうございました。自分でもとてもびっくりしました。

 この作品は綺麗な台所風景画像がありましたので孫との共演でパワーポイントで作成しました。時間が有りましたらどうぞご覧ください。
 現在、私は川越のパソコンクラブに参加していまして残念ながら2年前からZoomを使ったWeb講座となっています。早く通常の講座に参加したいと願っ ています。
 賞品は外付けハードディスク4TBでした。パソコンのデータのバックアップやテレビの録画に使わさせていただきます。本当にありがとうございました。
 またコンテストに参加したいと思っています。


 


 

 

 A1部門
 (単葉写真)

1位 南房総の夕景 

宮内美耶子さん

 

入賞者の一言

 昨年2月、南房総へ写真クラブの1泊撮影会に参加しました。
 房総は、好天に恵まれ、温かく、お花が咲き乱れていました。日が沈むころ、岩場の潮だまりを赤く染めた天体ショーは、見事でした。マジックアワーまでの一時、無心でシャッターを切っていました。
 この1枚にお目をとめていただき、ありがとうございました。


2位 輝く竹林    

宮内克成さん

 

入賞者の一言

 投票頂いた方々、ありがとうございました。  夜の京都での写真ですが、京都市内の観光名所は三脚利用が完全禁止なので、手撮り撮影でした。昼間と違いISO感度も相当上げており、メーカー保証範囲内の最大感度ギリギリでのスローシャッター撮影でした。フィルター等は使わずそのまま一発撮りです。
 退職前の大阪勤務だったので、京都には春夏秋冬サンザン出かけていました。それに単身赴任だったので、夜の時間は最終電車までに帰りだすこと が可能でした。最近はコロナ感染の恐怖から、なかなか撮影に出かけにくい状況ですが、終息されたら、妻と一緒にマイカー乗って早朝や夕暮れの景色 撮影に出かけたいと思います。
 退職してからは、運動兼ねてボーリング・リーグに毎週参加してますが、やはり共通の趣味は持つべきと。仲良くなれる秘訣と考えてます。
 私は始めて3年になりますが、1ゲームで200点オーバーが何度か出るようになりました。妻も190点オーバーが時たま出ています。
 二人で今年の目標アベレージを話合う事も、絆のヒトツだと。
 元気に動けるうちは、撮影チャンスを逃さないよう心掛けたいと思っています。
 時たま~KDD時代の仕事・職場の夢を見るようになってます。
 k-unetの益々のご発展を願っております。

 ありがとうございました。


3位
ダイヤモンドに
ならなかった夕日

京極雅夫さん

 

入賞者の一言

 ダイヤモンド富士と言われるような山頂への日の入りを狙っていました。
 頂上が雲に隠れていたり、裾野が雲に覆われていて気持ちの良い写真にはなりません。ドンピシャで頂上に沈む太陽にはなかなか出会えません。
 見えるタイミングは一年に2回あります。自宅からは冬至を挟んで2-3週間ほど前と後です。
 応募した写真「ダイヤモンドにならなかった夕日」は2021年1月10日に撮影したのでダイヤモンドの日より数日遅いのです。でも富士山のシルエットはきれいでその稜線に沈むところでした。面白いのは、山体が太陽の光を遮って山の影が空を暗くしていることです。

 


 

 A2部門
 (組写真)

1位 青鬼村の田植
 - 千畳敷雲海
 - 北アルプス遠景

桑山晶次さん

入賞者の一言

 昨晩、大きな包みが家に届き、開けてみるとそれは立派な温湿度気圧計でした。発送人を見るとk-unetコンテスト担当。k-unetフォトコンテストの賞品でした。当面リビングのテーブルに飾っておくつもりです。
 誠にありがとうございました。
 小生がコンテストに応募した作品は千畳敷と白馬青鬼村の風景を撮ったものです。白馬は小生が最も好きな場所の一つで、白馬にいると身も心も芯から寛げます。もう一か所、小生のお気に入りの場所は長野県の小海周辺です。小海周辺には日本一の白樺林、四季それぞれにいろいろな景色を見せてくれる白駒池など、老人でも手軽に散策できる自然がいっぱいです。白駒池への道の途中にある、深く苔むした林も実に見事です。次回までに小海周辺でよい写真が撮れれば、また応募させていただきます。
 有難うございました。


2位 朝焼け・・・独り占め    

佐久間信幸さん

入賞者の一言

 ごくありふれた海辺の景色であっても、黎明から日の出の頃には 全く違った表情を見せてくれことに感動を覚え、リタイア後は 日課のようにして早朝の波打ち際に通っています。
 条件が良ければ水平線を昇る朝陽を狙い、薄雲があれば朝焼けを 追い ... 刻々と変貌を遂げる非現実とも思えるような光景と共に ひと時を過ごしていますが、溢れる色彩と極端なコントラストは 筆舌に尽くしがたいものがあります。

 自然が創り出した一期一会の壮大な光景に包まれながら、素直に ちっぽけな己を...日々実感しています。


3位 晩秋 北鎌倉 円覚寺
 三花三景     

矢部靜樹さん

入賞者の一言

 鎌倉には時々出かけますがいつもはカメラを携帯します。先日はカメラも持たずぶらっと 出かけたのですが、境内に入り散策を始めると彼岸花とお釈迦様の組み合わせに思わずスマホでパチリ。
 すると次になんとも愛くるしい地蔵ファミリが微笑んでいました。しかもアジサイが一輪いけられています。 これは撮らずにはいられません。このファミリーを写真に収めたころからK-unet コンテストのことが頭を掠め始めました。
 では組み写真で3枚にしようと考えがまとまり何とか3枚目の被写体がないかと境内を回ったのですが撮りたいものがありません。
 最後に行きついたのがいつも寄る龍隠庵。萩が今が盛りとばかりにきれいに咲いていました。ただ残念ながら一緒に 写し込む釈迦、地蔵に代わる被写体がありません。そこで選んだのが目の前の大きな甕に浮かぶ布袋草と見下ろせる仏殿です。
 今も心残りは布袋草の花をもっと大きく撮ればよかったのにと思っています。
 年一度のコンテストですが楽しみにしています。

 


 

 A3部門
 (スナップ写真)

1位 会心の笑顔 

濱口勝己さん

 

入賞者の一言

  ポートレイトでは初めての応募でしたが栄えある一位に選んで頂き有り難うございます。
 一旦、収束に向かった新型コロナですがオミクロン株の蔓延で大変な事態になっております。
 収束して入賞作のタイトルのとおり皆様の笑顔の日常が早く戻ることを祈念しております。

 投票して下さった皆様、幹事の方々どうも有り難うございました。


2位 なんだろうな~?    

宮内早苗さん

 

入賞者の一言

 東武動物公園で撮影したマントヒヒ。
 檻の中には5~6頭のマントヒヒが遊び戯れていましたが、その中の1頭が天を仰いで、物思いにふけっている様子が目に留まりました。
 まるで人間のように何かを考えているような、将来を考えているのか、困惑しているようにも見えました。
 この表情を是非、撮りたいとシャッターを押しました。


3位 白黒猫の白黒写真    

町田香子さん

 

入賞者の一言

 このたび、スナップ写真3位入賞を果たしました。
 ありがとうございました!
 たまたま、スマホの写メを黒白に編集したら、元々の色が黒白だったうちの保護猫が、際立って美しく写りました。(単なる親バカです)。
 特に、カメラ目線で黒飴のような瞳が可愛いなと思いました。
 寒いと擦り寄ってきたり、ストレスがあると通りすがりに噛んだりしてきますが、私は何をされても許しています。 彼女のおかげで、いつもアートコンテストで賞品をいただいておりますので。
 また、彼女の日常を撮っていきたいと思います。

  

ハイコントラスト表示ボタンハイコントラストリセットボタン


 

 B1部門
 (創作品)

1位
鎌倉彫 後藤菊と創作盆

近藤茂雄さん

入賞者の一言

 どうも、入賞の連絡頂きありがとうございます。 鎌倉彫も12-13の作品を完成させ、3月末に課題作の作品を提出して、やっと「中伝」の免状を頂くこととなります。
  「皆伝」は、ずっと、ずっと先と言うことになりますので、楽しく作品を作り続けております。 定年後に始めた趣味でもあるので、のんびりゆっくり続けて行きたいと思います。
  今回は、このような賞を頂きありがとうございました。 益々、頑張って続けて行きたいと思います。


 


 

 

 B2部門
 (PC創作)

1位 k-unet 創世記物語 

樫村慶一さん

 

入賞者の一言

 入賞者の一言本文 昨年は、12,3年間、1年の欠年もなく、良く飽きもせず、応募を続けて きたコンテストに、今年で最後のつもりで、挨拶文迄添えて応募したのに、 またまた、今年も胸騒ぎを抑えきれず、女々しくも参加してしまった。 そんなわけだから題材が簡単に見つかるわけがない。じゃあ 参加者で最も 古い、かつ今元気でいる元世話人として、20年前の様子でも教えてあげよう と、思いついついたのが、今回入賞の「B2部門」の連続写真である。

 今、ご健在な当時(2002~2007頃)の世話人は何人いるだろうか?あん な贅沢は夏合宿が出来たのは、会長の石川さんが、素敵な本格的なロゴ作り の別荘をお持ちだったからだ。である。当時は不動産バブルがはじけた後で もあり、那須の別荘最適環境も空地だらけ、建っていても売り物が多いなど、 盛夏でさえも人影まばらな時代だった。思い出とともに驚いたことが二つ、 それを紹介して、ご挨拶代わりと致したい。

 一つは、真の闇を経験したこと、空を見上げると林の梢と空との境だけは わかるが、梢部分から下は永遠の闇だ。ぴったりくっついても、何も、本当 に何んにも見えない。自分の体も見えないのだから。動物は気配がするが、 物体だったらどうなんだろう。光のない世界を始めて経験したこと。

 二つ目は、磯村さんに付き合って一度経験してみようと思った、空気の澄 んだ山で、地面に茣蓙を強いて真上の星を眺めること。天体観測をする人に は常識のようだが、ただただ、何もしないで、空だけ眺めているのである。 私は30分くらいで止めたが、先の真闇では懐中電灯なしでは一歩も歩けない、 磯村氏は明け方近くまで寝転んでいたとか。この世の音は、僅かにそばに設 置した、星撮影のカメラの僅かなモーター音だけだった。

おわり

(2022.1.22 記)

 


 
残念賞

A1(単葉写真)残念賞

A1部門応募者は、残念賞を
含めていずれかの部門で
応募作品が入賞する結果
となったため、残念賞に
該当する作品はありません。

 

A2(組写真)残念賞
松本房子さん
鷹匠

A3(スナップ写真)残念賞
吉澤生雄さん
何気ないところに
プロのスゴ技(ギリギリ)

B1(創作品)残念賞
楳本龍夫さん
模写と額

B2(PC創作)残念賞
樋口敏夫さん
塩見岳


 


審査賞当選者

金輪 輝美さん 瀧本 直孝さん 石垣 英明さん
 
 
 

 

2021年度 応募作品展示

 

フォトコンテスト部門

 

A1 単葉写真
写真をクリックすると写真とコメントが大きく表示されます。

A1-1
夜景、庭園の紅葉

濱口勝己さん

A1-2
 マチュピチュ遺跡のあべこべ眺望 

樫村慶一さん

A1-3
小手毬

楳本龍夫さん

A1-4
千畳敷カールの紅葉

近藤茂雄さん

A1-5
ダイヤモンドにならなかった夕日

京極雅夫さん

A1-6
南房総の夕景

宮内美耶子さん

A1-7
露わになった仕掛け

佐久間信幸さん

A1-8
菜の花と富士山

宮内早苗さん

A1-9
輝く竹林

宮内克成さん

 

A2 組写真
写真をクリックするとスライドショーとコメントが大きく表示されます。

A2-1
青鬼村の田植 - 千畳敷雲海
 - 北アルプス遠景

桑山晶次さん

A2-2
追憶

濱口勝己さん

A2-3
長崎は今日は晴れだった

楳本龍夫さん

A2-4
都会の地下の不思議な時間

樫村慶一さん

A2-5
木製と土星の大接近20201221

大渕康弘さん

A2-6
富士山シルエットを横切って
着陸態勢の輸送機と着陸直前

京極雅夫さん

A2-7
2021年の紅葉
「群馬県赤城山系から
日光中禅寺湖へ
紅葉ドライブ」

近藤茂雄さん

A2-8
八甲田山の紅葉変化

宮内美耶子さん

A2-9
鷹匠

松本房子さん

A2-10
朝焼け ... 独り占め

佐久間信幸さん

A2-11
永源寺(もみじ寺)の紅葉

本間 強さん

A2-12
晩秋 北鎌倉 円覚寺 三花三景

矢部静樹さん

A2-13
情熱

宮内早苗さん

A2-14
瞬間の交差

宮内克成さん

 

A3 スナップ写真
写真をクリックすると写真とコメントが大きく表示されます。

A3-1
会心の笑顔

濱口勝己さん

A3-2
豊島園が幕を閉じた日

樫村慶一さん

A3-3
SOS??

楳本龍夫さん

A3-4
秋桜

近藤茂雄さん

A3-5
早咲きサクラと
インスタ映えを狙うカメラ女子

京極雅夫さん

A3-6
それぞれの足

宮内美耶子さん

A3-7
朝陽に向かって

佐久間信幸さん

A3-8
西の空で、
新月と宵の明星がランデブー

來山征士さん

A3-9
夕刻の函館山を臨む

松本房子さん

A3-10
なんだろうな~?

宮内早苗さん

A3-11
何気ないところに
プロのスゴ技(ギリギリ)

吉澤生雄さん

A3-12
ピカピカのニューフェース

山本勝美さん

A3-13
白黒猫の白黒写真

町田香子さん

A3-14
春うらら~

宮内克成さん

B 創作部門

 

B1 創作品
写真をクリックすると写真とコメントが大きく表示されます。

B1-1
模写と額

楳本龍夫さん

B1-2
鎌倉彫 後藤菊と創作盆

近藤茂雄さん

B1-3
羽織から学ラン

町田香子さん

 

 

B2 PC創作
写真をクリックすると作品とコメントが大きく表示されます。

B2-1
ホームページ
k-unet 創世記物語

樫村慶一さん

B2-2
ホームページ
画像加工のいろいろ

楳本龍夫さん

B2-3
PC創作アニメ
我が家の台所風景

坂口行雄さん

B2-4
CG
Metaverse ― Old factory

大橋正良さん

B2-5
スライドショー動画
塩見岳

樋口敏夫さん

 

水平線