父とKDDについて |
― 恩人・同僚の皆様 |
に感謝を込めて ― |
高橋祐毅 (高橋靖典 長男)
令和3年5月16日(日)父高橋靖典が永眠いたしました。享年75歳でした。
私は現在仕事で米国に赴任しております。医師からの知らせを受けて4月30日(金)に日本に緊急帰国し、政府指定の二週間隔離の後、ようやく5月15日(土)に父と病室で再会することができました。
既に大変衰弱してはいたものの、かろうじて会話をすることはでき、コロナの影響で先延ばしになっておりましたが、父にとって念願の1歳の孫との初対面も果たすことができました。その時の父の泣き笑顔は一生忘れないでしょう。その後一気に気力が抜けてしまったのか、翌日眠るように息を引き取った次第です。
傍らに残された手帳には父のKDD時代の先輩・恩人にあたる皆様の連絡先がありましたので、一部の方に訃報の報告をさせていただきましたところ、吉澤様からK-unetの存在をご教示いただき、訃報の発出をご依頼しました。また、本K-unetサイトへの私からの寄稿についてもご提案いただき、木崎様の哀悼文を拝読いたしまして感謝の気持ちで一杯になり、大変恐縮ながらその勢いで筆を取った次第です。
振り返れば、私が物心ついた時からKDDは家族の生活の大半を占めておりました。部屋にはKDDのロゴが付いたカレンダーが掛かっており、いつも周りにはKDDの紙やペンなどがありました。私の人生で最も古い記憶は、3歳の時(1983年ごろ)、埼玉県新座市栗原のKDD社宅のもので、いたずらをして私が母に追い回されて、団地中を逃げ回っているホラー感覚の映像です。その当時は団地に同年代の子供たちが沢山いまして、団地の皆さんが実は全員父と同じKDDの社員の方々であるという認識など全くなく、小さな友人に囲まれ、只々安心・安全・安定な幼少期を過ごさせていただきました。今の日本企業では社員の家族まであのように手厚く守ることは体力的にも慣習的にも難しく、時代の恩恵を受けていたのだと思います。
KDDの名前を初めて意識的に認知したのは小学校受験の時です。面接の練習質問の一つに「お父様の会社はどちらですか」というものがありました。母から「KDDではなく”コクサイデンシンデンワカブシキガイシャ”と回答しなさい」と言われたのですが、6歳弱の私にはまるで早口言葉にしか感じず、どうしても覚えられなかったのです(当然、受験には失敗しました)。どうも電話の会社だということは認識しておりましたが、よく目にするNTTとの違いがわからず、幼稚園の先生からNTTとKDDは兄弟みたいなものと言われて、余計に混乱したのも懐かしく思い出されます。
父はその後、米軍関連の業務で、沖縄に単身赴任となり、私の小学校時代はほぼ家には不在でした。そのあたりから、どうも父親の仕事は特殊で大変そうだ、というのがぼんやりと見え始めたのかと思います。小学校3年生ぐらいからは夏休み・冬休みに私一人で沖縄に行くようになりました。指定のタクシーでKDD那覇支社まで移動し、支社の見学もさせていただきました。また、ひめゆりの塔の見学と嘉手納基地やキャンプ・フォスターの帯同家族としての見学がほぼ同日程でありましたので、歴史と現在の正反対の二つの生情報を同時に与えられ、子供ながら日本を取り巻く国際関係や地政学を突き付けられている気がしたのをよく覚えております。
父の顧客であった将校の方々やそのご家族のお家に訪問することも多々ありました。緊張から嫌気が差すこともあり、父の仕事を手伝うという大義名分がなければ、家でテレビゲームをやっていたところですが、今思えば国際交流を肌感覚で身に着けられる本当に貴重な体験でした。父は、私に将来役に立つ経験を積ませたいと考えていたのだと思います。お恥ずかしいことに当時の私は、逆に私が父に恩を売っているという勘違いの感覚でして、”労働の対価”としておもちゃを買ってもらっておりました。親への感謝というのは、自身が社会に出て、ようやくできるものだとつくづく思います。
その後、父がKDDを早期退職した後も、人生の場面場面でアドバイスをもらうことがありました。それらのアドバイスは「俺はこう思う」というものではなく“会社時代にこういうことがあった”、“会社の恩人からこういうアドバイスをもらったことがある”、”米軍の関係者とはこう接してみた”というKDDでの経験を踏まえたストーリであることが多く、その解釈は常に私に任されていました。時代背景は大きく違うものの、アドバイスを直接伝えるのではなく、経験を共有する伝え方により、私自身反発することなく、受け入れられたように思います。また、この意味で、私自身も知らぬ知らぬ間にKDD OBの皆様に間接的にご指導をいただいていたと言えると思います。
現在、私自身はNTTに入社し、米国関連業務に携わっております。時には連邦政府業務や米軍業務に関わることもあり、父と自身との不思議な縁について感じずにはいられません。さらに、マクロ観点で日本を取り巻く通信情勢を見ましても、5G/6Gの国際競争をベースにクアッドやシックスアイズ構想など通信の世界はより米国との強連携が求められており、そうした観点からもKDDの当時の米国・在米軍事業は、日米関係強化にも寄与した非常に公的な意味のある事業だったのではないかと今改めて感じている次第です。 生前、父はKDDの社員であったことを常に誇りにしておりました。素晴らしい上司・同僚の方々に囲まれた半生だったと思います。改めまして父に代わりまして生前のご支援・ご指導について御礼申し上げます。
長い文章になってしまいましたが、本文章をお読みになった方で生前の父について思い出話などありましたら、ぜひご教示いただければ幸いです。
高橋靖典さんを偲んで
木崎 洋
下の写真は2017年2月24日に歴代の米軍担当の有志が新橋の魚金で集まって飲んだ時の写真です。 今年の1月23日には飲み屋ではなくZOOMで有志が集まって親交を深めました。その後、4月に入院されてわずか1ヶ月でのこの訃報に関係者一同驚くとともに本当に残念に感じています。 高橋さんの自慢の長男家族は現在米国で活躍されていて、すぐに日本に向かうも政府指定の2週間の隔離の後ようやく会えたのが5月15日。初めてみる1歳になる初孫との対面を無事果たせてホッとされたのか、翌日には眠るように息を引き取られたと伺っています。 高橋さんの周りにはいつも国籍を問わずユニークな人が集まりました。高橋さんが沖縄に赴任されていた時には、Camp Kinserを案内してもらい、その縁あってか大手町の在日米軍担当グループでもご一緒させて貰いました。日米合同演習のために1.544Mbpsで日米4カ所をループ型で接続するネットワークを構築していたときに、演習が始める前日になって一部の暗号装置が1.544Mbpsに対応せずにトラブっていることを高橋さんに相談すると「僕だったら現地に行くよ」とアドバイスをいただき、夜20時頃でしたがそのまま仙台に飛んで徹夜で1.544Mbps から 1.536Mbps に全て切り戻したのを思い出します。 いつも冷静に、ジョークを忘れず、誰にでも真摯に対応されていた姿を見て、多くの後輩が育ったと思います。 高橋さんのご冥福を心よりお祈りします。
|
新橋の魚金にて(2017年2月24日)
左から 松本静子さん、塚田一幸さん、矢部静樹さん、高橋靖典さん、渡辺聖治さん、木崎、吉澤生雄さん
|
▲
|